食品ロスを考える FURIFURU(フリフル)

ニュース

©2021 FURIFURU

Instagram facebook twitter

「お米が足りないのに輸出?」矛盾のカラクリを高校生が深掘り!

2025.03.13
お米輸出

お米が足りないのに輸出が増えるのはなぜ?

~日本の米事情を高校生が徹底解剖!~

📅 更新日:2025年最新版
📌 ポイント:お米の消費は減っているのに足りないのはなぜ? なのに輸出が増えている理由とは?


📌 1. お米が足りない?そのワケを高校生が深掘り!

🧑‍🎓 カズキ(高校生A)

「最近、お米の値段上がってる気がするんだけど、なんで?」

🎓 ユウタ(高校生B)

「実は今、日本では お米が足りない って言われてるんだよ。」

🧑‍🎓 カズキ

「えっ!? でもさ、日本人って昔よりお米食べなくなってるんじゃないの? 消費量が減ってるのに足りないってどういうこと?」


📌 2. お米の消費量は減っているのに、なぜ足りない?

📉 お米の消費量は減少傾向

実際、日本の 1人あたりのお米の消費量 は年々減少しています。

🟢 1962年(ピーク時)118kg/年
🔴 2024年(最新データ)50kg/年以下

「パンや麺の人気が高まって、お米の消費が減った」とよく言われますが、それなのに お米が足りない と言われる理由は何でしょうか?


① 異常気象で生産量が減っている

猛暑・干ばつ・台風の影響 でお米の収穫量が大幅に減少。
✅ 2024年の収穫量は 過去最低レベル になった地域も。

特に影響を受けた地域
🌾 東北地方(冷害や高温障害)
🌾 関東地方(台風被害)


👨‍🌾 ② 農家の減少で生産が追いつかない

高齢化 により農家が減少し、お米を作る人が少なくなっている。
後継者不足 で農地が減少。

📌 国内の米生産は縮小傾向にあり、供給量が減っている!


📌 3. なのに、輸出が増えているのはなぜ?

お米が足りないと言われる中で、日本の米の輸出量は過去最高を記録
なぜ輸出が増えているのでしょうか?

🌏 ① 海外での日本米人気が急上昇!

寿司ブーム により、アメリカ・アジアで日本米の需要が急増。
✅ 「ジャポニカ米」(日本の粘り気のあるお米)が海外で高評価。

特に シンガポール・香港・アメリカ では、日本のお米が高値でも売れています!


💰 ② 政府の輸出支援政策

日本政府はお米の輸出を強化 しており、補助金を出して支援。
国内消費が減る一方、海外販売を伸ばすことで農業を支える狙い

📌 日本政府は「お米を輸出産業にする」方針を掲げている!


💹 ③ 円安で輸出が有利に!

円安の影響で、日本米が海外市場で割安に!
✅ 「日本米が安く買える!」と海外の業者が輸入を増やしている。


📌 4. 日本のお米の未来はどうなる?

🚀 今後の課題

輸出と国内供給のバランスをどう取るか?
農家の高齢化にどう対応するか?
異常気象に耐えられる新品種の開発は進むか?


📌 5. まとめ

お米の消費量は減っているが、生産量も減少し「足りない」と言われる状況に。(2024年は少し増加)
異常気象・農家減少の影響で国内供給が不安定。
海外では日本米が人気で、政府の支援+円安の影響で輸出が拡大。
今後は「国内供給」と「輸出」のバランス調整がカギ。


🎤 高校生の感想

🧑‍🎓 カズキ

「お米ってただ食べるだけじゃなくて、いろんな事情が絡んでるんだな!」

🎓 ユウタ

「そうそう!今後、日本のお米がどうなるかも注目していこう!」


🔍 関連記事

📖 日本の食料自給率はなぜ低い?
📖 2025年の農業改革とは?


📝 この記事が役に立ったら、シェアお願いします! 👍


一覧に戻る