食品ロスを考える FURIFURU(フリフル)

ニュース

©2021 FURIFURU

Instagram facebook twitter

キャベツやレタスが出荷できない!農作物を荒らす意外な犯人とは?

2025.02.26
ヒヨドリ

フリフルの倉庫にもやってくるヒヨドリ

キャベツやレタスが出荷できない!農作物を荒らす意外な犯人とは?

農業被害が深刻化…意外な犯人はヒヨドリだった!

近年、キャベツやレタスの生産者の間で「出荷できない」「食害がひどい」といった声が増えています。病害や天候不良の影響かと思いきや、意外な犯人が浮かび上がりました。

その正体は 「ヒヨドリ」

野鳥の一種であるヒヨドリが、農作物を食い荒らすケースが各地で報告されており、被害の深刻さが増しています。かつては果樹園での食害が目立っていましたが、最近ではキャベツやレタスなどの葉物野菜にも被害が広がり、農家にとって頭の痛い問題となっています。

なぜヒヨドリがここまで作物を食べるようになったのか? そして、効果的な対策はあるのでしょうか? この記事では、ヒヨドリ被害の実態とその背景、そして今後の対策について詳しく解説します。


ヒヨドリによる農作物被害が拡大している理由

1. 気候変動によるエサの不足

ヒヨドリは本来、木の実や果実を主食とする鳥です。しかし、気候変動の影響で森林の果実の生産量が減少し、十分な食料を確保できなくなっています。その結果、ヒヨドリは農地にまで降りてきて、葉物野菜を食べるようになりました。

2. 都市化による生息地の変化

都市部の開発が進むにつれ、ヒヨドリの生息環境が変化しました。住宅地でもよく見かけるようになったヒヨドリですが、エサを求めて農地へ移動する個体も増えています。特に冬場は、温暖な地域の畑でエサを探し回る姿がよく見られます。

3. 渡り鳥ではなく定住する個体が増えた

ヒヨドリには渡りをする個体と、1年を通じて同じ地域に留まる個体がいます。近年、温暖化の影響で冬場も生息し続ける個体が増え、1年中農地に居座るケースが目立っています。そのため、被害が季節を問わず発生するようになりました。

4. 葉物野菜が食べやすい

キャベツやレタスは、ヒヨドリにとって 食べやすい形状の作物 です。果物のように皮を破る必要もなく、柔らかい葉をそのまま食べられるため、手軽なエサとして狙われやすくなっています。


ヒヨドリは日本固有の貴重な鳥?

ヒヨドリは日本全国に生息する鳥で、実は 「日本固有の鳥」 です。日本列島にのみ生息し、他の国では見ることができません。
そのため、生態系においても重要な役割を持っており、絶滅を防ぐためにむやみに駆除することは推奨されていません。

しかし、農業被害を考えると 「農家にとっては厄介な存在」 であることも事実です。
駆除が難しいとなると、農作物を守るためには 別の対策 を講じる必要があります。


効果的なヒヨドリ対策はある?

1. 防鳥ネットの設置

最も確実な方法は 防鳥ネットを設置すること です。
特に細かい網目のネットを使用すると、ヒヨドリの侵入を防ぐことができます。ただし、風通しを考慮しないと作物にストレスがかかるため、設置方法には工夫が必要です。

2. キラキラ光るものを設置

ヒヨドリは 光るものを嫌う 習性があります。CDやアルミホイルを吊るすと、一時的に撃退できることがあります。ただし、慣れてしまうと効果が薄れるため、定期的に配置を変える必要があります。

3. 音や動きで威嚇

カラスの鳴き声や超音波を発する装置を設置するのも効果的です。
また、風で揺れる棒や人形を使うとヒヨドリが警戒します。ただし、これも長期間使い続けると効果が薄れるため、組み合わせて使用すると良いでしょう。

4. 天敵(猛禽類)の模型を活用

ヒヨドリはワシやタカなどの猛禽類を恐れます。
そのため、 猛禽類の模型を畑に設置 すると、ヒヨドリが警戒して近づかなくなることがあります。特に、羽が動くタイプの模型を使うと効果が長持ちしやすいです。


今後、ヒヨドリ被害はどうなっていくのか?

ヒヨドリによる農作物被害は 今後も続く可能性が高い でしょう。
特に、都市化や気候変動の影響でヒヨドリの生息環境が変わる中、 農作物への依存がますます強まる ことが予想されます。

また、野生動物の駆除に対する規制が厳しくなっているため、単純に数を減らすのではなく、 共存を前提とした対策 が求められます。

農家にとっては負担の増加が懸念される一方で、 防鳥技術の進化 によって被害を最小限に抑えることも可能です。
特に AIを活用した鳥の監視システムドローンによる追い払い技術 など、今後の技術革新に期待が寄せられています。


まとめ

ヒヨドリによる農作物被害は、 気候変動や都市化の影響によって拡大 しています。
特にキャベツやレタスといった葉物野菜が食害に遭うケースが増えており、農家にとって深刻な問題です。

しかし、ヒヨドリは日本固有の貴重な鳥でもあるため、 駆除ではなく「共存」のための対策 を考える必要があります。

防鳥ネットや光るものの活用
音や動きでの威嚇
天敵の模型を使う工夫

これらの対策を駆使しながら、被害を抑えていくことが求められます。

今後も ヒヨドリとの「知恵比べ」 は続きそうですが、新しい技術を活用しながら、農作物を守る工夫を進めていきたいところです。

一覧に戻る