ニュース
©2021 FURIFURU
食品ロス削減対策の一つ、「食べきり運動」ってなに?セブンやロッテリアの事例も踏まえて詳しく解説
2024.07.04
食べきり運動食品ロス食品ロス削減
「食べきり運動」は、日本政府が進める食品ロス削減対策の一環で、消費者が購入した食品を無駄なく消費することを促す取り組みです。この運動は、家庭での食品ロスを減らし、持続可能な社会を実現することを目的としています。2024年6月の最新データによれば、日本では年間約472万トンの食品が廃棄されています。
具体的な取り組み
- 啓発活動:
- ポスターやリーフレット: スーパーや学校で配布し、食品ロス削減の重要性を訴えます。
- メディアキャンペーン: テレビ、ラジオ、インターネットを通じて、広く消費者に呼びかけます。
- 学校教育:
- 授業での取り組み: 食品ロスの現状やその影響について学び、食べきり運動の重要性を教育します。
- 食育プログラム: 子どもたちに正しい食生活のあり方を教え、食品ロスを減らす習慣を身につけさせます。
- 企業との連携:
- 食品メーカーや小売業者との協力: 食品の適切な消費方法や保存方法を消費者に伝えるための取り組みを実施します。
- フードシェアリングプログラム: 賞味期限が迫った食品を必要な人々に提供するための仕組みを構築します。
具体的な実践例
- 食べきり宣言:
- 地域ごとに「食べきり宣言」を行い、住民に食品ロス削減の意識を高めてもらう取り組みです。例えば、福井県では「ふくい食べきり宣言」を行い、家庭や地域での食品ロス削減を推進しています。
- フードバンクの活用:
- 食品メーカーや小売業者から提供された賞味期限が近い食品を、福祉施設や低所得世帯に提供する活動が行われています。これにより、食品ロスを削減し、必要な人々に食料を届けることができます。
- リーフレットの配布:
- 食品の保存方法やレシピを紹介するリーフレットを配布し、消費者が購入した食品を無駄なく使い切るためのヒントを提供します。
食べきり運動の利点
- 環境保護:
- 食品ロスを減らすことで、廃棄物の減少につながり、環境への負荷を軽減します。食品廃棄物は温室効果ガスの排出源の一つでもあり、これを減らすことは気候変動対策にもなります。
- 経済的利益:
- 食品ロスを減らすことで、家庭の食費を削減することができます。例えば、食品ロス削減の取り組みによって、年間で約3万円の食費を節約できる家庭もあります。
- 企業も廃棄コストの削減や、CSR(企業の社会的責任)活動としての評価が高まります。
- 社会的貢献:
- フードバンクやフードシェアリングプログラムを通じて、必要な人々に食料を提供し、社会全体で助け合いの精神を育むことができます。
政府の取り組み
日本政府は、食品ロス削減のための基本方針を策定し、各自治体や企業と連携して食べきり運動を推進しています。具体的な取り組みとしては、以下のようなものがあります:
- 法律と政策の整備:
- 食品ロス削減推進法の施行により、食品ロス削減に向けた基本方針を定めています。これにより、企業や自治体が具体的な目標を設定し、取り組みを進めることが求められます。
- 地方自治体に対して、地域独自の食品ロス削減計画の策定と実施を求めています。
- 定期的な調査と報告:
- 食品ロスの実態調査を行い、データを基に効果的な対策を講じています。2020年度の調査では、食品ロスが前年比で5%減少したことが報告されています。
- 結果を公表し、社会全体での取り組みを促進しています。
実際の成功事例
- セブン-イレブンの取り組み:
- セブン-イレブンでは、賞味期限が近い商品を割引販売する「ラストワンキャンペーン」を実施しています。この取り組みにより、食品ロスを大幅に削減し、消費者にも好評を得ています。具体的には、このキャンペーンにより、年間で約20%の食品廃棄削減に成功しました。
- ロッテリアの取り組み:
- ロッテリアは、食品ロス削減の一環として、余った食材を活用した新メニューを開発しています。これにより、食品廃棄量の削減とともに、消費者に新しい価値を提供しています。この取り組みは、消費者からも高い評価を受けており、売上増加にも寄与しています。
消費者の視点
消費者が食べきり運動に参加するための具体的な方法として、以下のような提案があります:
- 計画的な買い物:
- 買い物リストを作成し、必要な量だけを購入する。これにより、衝動買いや無駄な買い物を防ぐことができます。
- 賞味期限を確認し、期限が近いものから消費する習慣をつける。
- 食品の保存方法:
- 冷凍保存や適切な保存容器を使用して、食品の鮮度を保つ。例えば、野菜を冷凍保存することで、長期間新鮮な状態を保つことができます。
- 余った料理をリメイクして新しいメニューを作る。例えば、余ったカレーをコロッケにするなど、創意工夫が重要です。
- コミュニティ活動:
- 地域のフードバンクやシェアリングプログラムに参加し、余った食品を寄付する。これにより、必要な人々に食品を届けることができます。
- 地域のイベントやワークショップで食品ロス削減について学び、知識を共有する。
国際的な視点
他の国でも食品ロス削減に向けたさまざまな取り組みが行われています。
- フランス:
- フランスでは、2016年に食品ロス防止法が制定され、スーパーは売れ残りの食品を廃棄せず寄付することが義務付けられています。この取り組みにより、食品ロス削減が進み、多くの人々に食品が提供されています。
- デンマーク:
- デンマークでは、食品バンクの活用が進んでおり、余った食品を必要な人々に提供する取り組みが広がっています。特に、フードシェアリングプラットフォームが普及し、多くの市民が参加しています。
まとめ
食べきり運動は、消費者、企業、政府が一体となって取り組むことで、食品ロスを効果的に削減することができます。この運動を通じて、私たちは持続可能な社会の実現に向けて、一歩一歩前進していくことが求められています。食品ロス削減は、環境保護や経済的利益、社会的貢献に寄与する重要な取り組みです。皆さんも、日常生活の中で食べきり運動に参加してみませんか?